- トップページ
- >
- 施工事例:屋根カバー工法
- >
- 海老名市 松下電工シンフォニーからディプロマットでカバー工法
海老名市 松下電工シンフォニーからディプロマットでカバー工法
☆彡海老名市 K様邸 外壁塗装・屋根カバー工法工事概要☆彡
★足場は弊社Step Upが組み立てました★
★外壁はラップ調のサイディング貼りでした★
⇒板を1枚1枚貼り重ねたような凹凸感のある洋風建築のような外観です。
⇩ ⇩ ⇩
★シーリング★
サイディング目地に打たれているシーリングに破断や痩せてきている部分が見られたので、既存のシーリングを撤去し、新たにシーリングを打設する打ち替え工事を行いました。
窓周りなどの開口部につきましては表層部の劣化や破断などが見られなかったことや、適正量の厚みを充てん出来るので今回はシーリング打ち増し(三角シール)で施工しました。
⇩ ⇩ ⇩
★軒天★
軒天はケンエースを使用し下塗り不要ですので上塗り2回仕様で行いました。
⇩ ⇩ ⇩
★破風板★
ジョイント部のシーリング処理等下処理を行い仕上げます。今回は既存色よりも新設する屋根色に合わせて赤みのある色を選びました。
⇩ ⇩ ⇩
★水切り★
板金部には錆止め塗料で下塗りを行い、上塗り2回の3工程を行いました。
⇩ ⇩ ⇩
★屋根材の種類は 旧松下電工のシンフォニーでした★
法規制の無いノンアスベストの屋根材ですがひび割れ、剥落も見られた為、今回は・・・屋根カバー工法で施工を行いました。
★棟板金★
カバー工法を行う際には屋根頂上に流れる棟板金(むねばんきん)も交換を行います。
新築時には下地の木材に釘を使用して板金の固定をしますが今回はパッキン付きビスを使用して微細な雨水の侵入も防ぎます。
⇒ノンアスベストの屋根材を塗装する際の注意点
塗装の際には浸透型補修材(タスマジック)を充填し雨水の微細な侵入を防ぐ処理をしたうえで塗装を行いますが、塗装後に他の箇所が割れてくることを考慮し、今回は長期的なメンテナンスを含め
ジンガリウム鋼板のディプロマットを使用してカバー工法を行いました。
カバー工法とは・・・
➡屋根を解体しないカバー工法(重ね葺き)は、既存の屋根の上に、防水シート(ルーフィング)と新しい屋根材をかぶせる工法のことです。
ディプロマットとは・・・
➡材質はガルバリウム鋼板と変わりはありませんが表面に自然石粒が吹き付けられており、その石粒は日本の陶器瓦と同じ釉薬を使用して着色されている為、美観性が長期に渡り持続します。
また、通常の金属屋根とは違い表層の石粒によって防音性・断熱性にも優れた屋根材です。
⇩ ⇩ ⇩
☆カバー工法に入ります☆
①防水シート(ルーフィング)をかぶせていきます。
②新しい屋根材をかぶせていきます。
③木材の貫板を撤去し、腐食するリスクが少なく耐久性の強い、樹脂製のものを設置しました。
貫板とは・・・
➡棟板金を止める木材のことです。
⇩ ⇩ ⇩
~~最後に点検をして終了です。~~
神奈川県海老名市のk様。
この度は暮らしUpにご依頼いただきありがとうございました。
今回の外壁塗装と屋根カバー工法工事では大変お世話になりました。
洗浄から清掃まで、施工中も家主様が気持ちよく日々の暮らしができるようにと
心掛けています。
定期点検などで今後もお邪魔させていただきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
外壁塗装・屋根リフォームに
興味がありましたら
誠実に心を込めてご相談承ります‼
リフォームのことなら
相模原市の暮らしUPにお任せください。
スピーディーで確実な施工はもちろん
挨拶や礼儀も徹底しています‼
些細な事でも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同ご連絡お待ちしています。
株式会社 Step Up
塗装事業部 暮らしUP
電話番号 046-204-6092
〒252-0324
神奈川県相模原市南区相武台2-2-5
BNレジデンス相武台103
営業時間 8:00~19:00/日曜定休
外壁塗装 |
(下塗り)水性カチオンシーラー (上塗り)パーフェクトトップ ND-503 5分艶 |
---|---|
屋根塗装 | ディプロマットカバー工法 標準役物仕様(テラコッタ) |
軒天 | ケンエースGⅡ N-90 |
破風板・軒樋 | ファインシリコンフレッシュ 09-30L |
水切り | ファインシリコンフレッシュ N-65 |
縦樋 | ファインシリコンフレッシュ ND-503 |
シャッターBOX | ファインシリコンフレッシュ N-90 |